« 2005年11月 | メイン | 2006年01月 »

2005年12月28日

初サンアルピナ

今シーズン初のさのさかです。

実は今日は朝は曇り空だったものの10時過ぎくらいから少しずつ青空が。

そして本日、木曜日はなんともめずらしい「メンズデー」!!
通常料金で3,900円のサンアルピナ共通券がなんと、、、2,100円

ちなみに金曜日は「レディースデー」で同条件でリフトチケットが手に入ります

まずはベースのカストルプラザからモーグルレーンのある第6ペアリフトのコースをパシャリ↓
AZスノーボードスクールの方々が雪に映えるウエアを着ていますね。

sano6th.jpg

その後クワッドリフトを乗り継ぎ青木湖を見下ろす「レイクダウンコース」へ。
リフトの最中と、降りてからの2枚。
青空と眼下に広がる湖、そしてその向こうにはヤナバスキー場が見えますね↓

sano_ao.jpg
sano_ao2.jpg

限られた時間でサンアルピナ青木湖~鹿島槍も制覇したいということで、足早に連絡コースへ。しかしここがクセモノでした、、普段から平坦で細いコースなのですが、まだ圧雪が十分には行き届いていない様子。さらにおそらく他の人が悪戦苦闘したであろう足跡でボコボコ。となるとある程度のスピードをつけていたつもりでも、、、

サンアルピナは共通券だとなかなか多くのコースが滑れるのですが、横に広いゲレンデであるためにアクセスがあまり良くないのが残念です

でも、それ以上の魅力↑なんといっても有名なモーグルのコース、アルペンスノーボーダーに人気のきれいなグルーミングバーン、コースの豊富さ、景色、そしてスノーボーダーにオススメのパークや魅力的な地形。。あげたらキリがありませんね。

その後サンアルピナ制覇に向けて鹿島槍に移動。
この時間帯は少しずつ冷え始めてバーンも硬くしまっていました、、
けれど人もなかなか多くて盛況でした。
レンタル率、学生率が高いような感じです。

硬いのは気になりますが、地形的におもしろいので私はやっぱり鹿島槍が好みです。

しかしここもまた急なドカ雪のせいでコース状況があまりよくなくクローズになっている場所もありました。鹿島槍~青木湖に戻るコースは閉鎖されていて、青木湖の第3ペアリフトに乗って戻る必要があります。
その上に見える鹿島槍のピーク、第10ペアリフトの正面コースが下の写真です↓

kashima10th.jpg

きれいな空とパウダー。1本だけ入ったラインはおそらくパトロールの人のテストランでしょうね。

早く全面オープンを迎えられるといいですね。
今後に期待でーす

初岩岳

iwa1.jpg

今日は今シーズン初の岩岳。
久々に行ってみましたがなかなか天気がパッとしません、、

思ったよりも混んでいます、、やっぱり年末休みですかね?
冬休みシーズンになってお客さんが増えているようですね。
ゴンドラノアを上がってみると視界もあまりよくない、そして人が多い、、
少し急なコースは圧雪が入っていないので今日はクローズな雰囲気、、

せっかく新雪があるので急斜面を滑りたい気もするが残念ながらあいていません。
ということでコース脇のちょっとしたポコジャンを飛んで遊びながらフリーラン。

iwa2.jpg

その後何度か晴れ間だ覗くこともありましたが、少ししか持ちません、、
結局一日中雪が降っていました。

明日も除雪でしょうか、、、

2005年12月25日

やっと

なんとか激しい雪をもちこたえました、、今日は久しぶりの青空が見えています◎

sunny.jpg

とりあえずは昨日からの降雪がほとんど無いので朝の除雪は心配いりません。
今日は白馬五竜スキー場にてサンタクロースの全身仮装の方はリフト1日券無料のイベントを開催中です。
今日の天気ならばサンタの格好でも寒くないし、目立つこと間違い無し!
といっても案外たくさんのサンタさんがいたりして。。

さらに白馬村公式サンタクロースを発見すればプレゼントももらえるみたいですよ。
みなさんはりきってくださいね。

しかし、、、今晩からはまた天気が荒れるとの話もあります。
年末年始に向けての準備に追われる一日になりそうです。

26日から29日くらいまではちょうどクリスマス連休と年末休みの谷間でアッサムもスキー場も比較的ゆとりのある日程です。
直前の予約もオトクなプランを提案させていただきますので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

051225.jpg

2005年12月22日

猛吹雪

今朝はすごい、、

こんな吹雪はシーズンでもそうないでしょう。。
朝やった除雪の跡は1時間後には跡形もなくなっています。
降る雪もそこそこですが、それ以上に強風によって飛ばされた雪がすごい。

アッサムのまわりでこれではおそらくゲレンデは視界もないでしょうし、この風ではゴンドラはおろかリフトの運行も際どいでしょう。
案の定確認してみると朝からゴンドラ運休、アルプス平ゲレンデは閉鎖ということです。

かいてもかいても玄関は雪に覆われています。

写真を撮りたいけどとても外には出られません、、
ということで室内より↓

win.jpg


けれど強風で雪が窓にへばりついていてほとんど見えません。
2時間ほどしてから外に出ました。
こんな感じです。

door.jpg

2005年12月20日

青空

今日は久しぶりに青空が。
とはいっても雲のある空ではありますが、最近は大雪が続いたのでとても気持ちよい朝です。
でも外に出てみると、、、冷えてます。
放射冷却ってヤツですね。
だけどこの寒さが身を引き締めてくれて、やる気が出るような気がします。
というわけで、今日もゲレンデ情報をお送りします。

alpsdl.jpg

とおみ、いいもり共に緩斜面は十分に圧雪のかかった気持ちの良いグルーミングバーンでした。
そしてスノーパークもとりあえずはオープンしています。
これからもどんどん充実していくことでしょうー

しかし今日は大雪のあとの久々の晴天。
これはやっぱりパウダーを探すしかないでしょう!
チャンピオンエキスパート、47スキー場のR2やR3、いいもりのコスモフォーリフトは未圧雪エリアで早い時間ならばそこそこに雪がありました。
でも昨日の強風のせいか雪の一部は飛ばされてしまったような印象でした、、

11時半頃チャンピオンエキスパートコースがクローズとなりました。
ゲレンデ内の表示では「コンディション悪化のため」とありましたが、そのコースを滑った時に発見した、コース中央部分にあった雪の裂け目。まだあまり大きくはなかったのですがクレバスのように口を開けていて、注意を促すポールが立てられていました。

その後スカイフォーリフトから撮った写真です。

clsc.jpg

その部分にパトロールの方が集まって作業をしていました。
大変なお仕事ですよね、、

けれどそのおかげでみんな快適にゲレンデで楽しめるんですよ。

2005年12月19日

大寒波!!

今日は昨晩からの大雪で白馬五竜も雪だらけです。
営業開始時間にとおみゲレンデのリフトは動いたのですが、やはりアルプス平へと向かうゴンドラはコースの安全点検のために予定時間からはオープンしませんでした

結局ゴンドラがオープンしたのは10時くらいでした。
さっそく頂上まで上がるリフトに乗りました。
しかし、寒い、痛い、見えない

それでもめげずにとおみゲレンデのエスカルプラザに向けて滑り出しました。
あまり見えないのですがパウパウ
そこまで軽くはなかったのですが膝くらいはありましたね。
斜度があるところならなかなか楽しめました

チャンピオンエキスパートコースも既にラインは入っていましたが、斜度もあるので安心して滑れます。バックサイドのターンを切って自分があげたパウダーを浴びるのっていいですよね大好きなんですよねー

しかし昼食のあとゴンドラは運転を休止。
とおみ、いいもりの緩斜面しかリフトが動いていないのに、そこは圧雪されていないのでとても滑れたもんではないわけです、、

と思った私は除雪もあるので滑るのを辞めてアッサムへと帰りました。

しかしその後友人から聞いた話ではいいもりのコスモフォーが運転を開始したらしく、人も少ないパウダーが満喫できたらしいです
大ショック!
これはもう明日に期待するしかないですね

下の写真はコスモフォーの上ったところからの写真です。
少しずつ明るくなってきています。

cos.jpg

2005年12月16日

白馬五竜&47スキー場 全面オープン

今日も冷え込みは厳しく、朝からしんしんと雪が降り続いておりました。

予定ではいいもりゲレンデのコスモフォーリフト、高速第1ペアリフトは明日17日(土)からのオープン予定でしたが、本日の午後より運転を開始。
これで白馬五竜のとおみ、いいもり、アルプス平は全面オープンとなり、上部で連絡する47スキー場と併せて様々なコースが楽しめます。

ただし、、、二つのゲレンデをつなぐリフトはゲレンデ終了時刻より早く運転を終了するので、早めにご宿泊のエリアにお戻りになることをオススメします。

特にグループで滑りに来た方でケータイを持っていないと大変です。お気を付けください。

実はこの間そんな人達を見かけたので、、、

明日17日は「さのさかスキー場」のオープン日でもあります。
先にオープンしているサンアルピナ青木湖、鹿島槍と併せてたくさんのコースがお楽しみいただけます。

なお公式ホームページの情報によると1日券お買い上げの方にプレゼントもあるとのこと、、
しかし何かは不明です、、??
またさのさかのオープンを待ちわびていたモーグルフリークのみなさん。
17日よりSAJーB級公認コースにモーグルコースをオープンとのことです。公式ホームページによると、
当面はエア台なしの2~3ライン(人工コブではありません)の設置を予定しています。エア台は今後の積雪状況をみながら設置する予定す。
どうぞ白馬へお越しください。

2005年12月14日

いいもり

今日も午後からゲレンデへと上がりました。
ゴンドラに乗ってアルプス平へと上がるが軽くガスがかかり視界はあまり良くない。
でも平日なだけに人も少ないのでそれほどは問題ではなかった。

私はこういう時に滑っているとどれくらいスピード出てるか分からなくてなんだか酔いそうになります、、これは私だけですかね、、

それから今シーズン初めていいもりゲレンデに向かった。
アルプス平のピークからチャンピオンダイナミック⇒チャンピオンエキスパートを滑ってとおみゲレンデを横断。

いいもりゲレンデはまだ全面オープンではないのでとりあえずはレストハウスに向かって滑る。シーズン中は右側にスノーパークができるエリアだが現在はまだ準備中といった感じではある。

3だか4連のミニウエーブとストレートレール、あとは毎年キッカーが作られる場所には雪山があるのだがきちんと造られたリップはない。
でも何人かがそこを滑ったラインがあって、ある程度のスピードでほんの少しだけキッカー気分??が味わえる、、かも。

今週17日の土曜日からはいいもりゲレンデのリフトも全てが動き出す予定なので、そこら辺もまたあらためてレポートしたいと思います。

コスモフォーリフトのコースも毎年雪が付きにくいエリアなので新しい板の方は十分ご注意を、、とはいっても今年は雪が多いしどうなんでしょう?

2005年12月13日

除雪

毎日毎日雪が降ってくれるのはゲレンデコンディションもよくなるのでうれしいことです。
でも唯一問題なのが、、、除雪!

アッサムの周りにはみなさんがお泊りになる客室やその他全ての灯油ファンヒーターの排気筒が出ています。これがあるために普通のストーブのように換気をする必要もなく快適に過ごすことができるわけです。

でも一度にたくさんの雪が降ると、、、この排気筒が屋根雪や降雪に埋もれてしまうことがあるんです。
あとは最近のような激しい降りの時に1日放っておくと、、、窓が埋まります。
そんなわけで除雪が重要なんですよ。
重機も入るのですがそれでも建物のきわはそれができないのでやっぱり手作業、、

こちらがビフォー。
bef.jpg

これがアフターです。
aft.jpg

あとはブルドーザーにお願いしましょう。

ちなみにゲレンデはほぼ全面滑走可なのですが、まだ運転していないのはいいもりゲレンデのコスモフォーリフト、第1高速ペアリフト。
コスモフォーリフトとはいいもりのレストハウス前から右手に見える急斜面を上がるリフト、第1はいいもりゲレンデのレストハウスと逆サイドにあるコースです。
レストハウスよりももうひとつとおみゲレンデよりのコースですね。

いいもりゲレンデはスノーパークもありながら、ご両親も安心のお子様向けエリアやリフトに乗れないお子様にも便利なムービングベルト(動く歩道みたいなもの)があります。
また第1リフト側は比較的空いていてなだらかな斜面なので練習にもぴったり。

というわけで小さいお子様のいるファミリーにもオススメできますよ。あとはアッサムでご用意できる、さのさかスキー場、ヤナバスキー場もファミリーにオススメ。詳しい説明はまた別の記事にて紹介したいと思います。乞うご期待。

2005年12月12日

白馬五竜から47へ

今日は午後から白馬五竜へと滑りに行ってみた。

私の足でゲレンデまでは徒歩10分ちょっと。距離はあまり遠くないのだがやはり上り坂なのでなかなかきつい。けど滑り出す前のウォーミングアップとしてはちょうど良いかもしれない。
でもあまり慣れていない方にはしんどいのかもしれません、、
あとはスキーヤーの方はブーツで行くには大変かもしれませんね。
でもアッサムでは朝、夕のゲレンデまでの送迎をしていますから心配はご無用です。

白馬五竜ではまずスカイフォーリフトに乗って足慣らし。そのままテレキャビン(白馬五竜のゴンドラ)乗り場に向かう。
ゴンドラからは今日までに積もった雪をかぶった樹木が見下ろせてなかなかの景色。
この景色を見ると冬が来たんだと実感しますねー

アルプス平ではまずアルプス第1ペアリフトに乗ってゲレンデ頂上へ。

ここで天気がよければ白馬が見渡せたはずなのですが、、、少し曇り始めていました。
alpsd.jpg
どうもいまいちの写真ですが、ゲレンデレポートとしては実際の状況を伝えたいと思います。

他のエリアもレポートをするべく滑りだそうとしたその時、、、
事件が起きました!

バインディングのストラップがちぎれたっ、、;
ネジなんかは外れないようにまめに締め直しをしていたのですが、そのものがちぎれるのはどうしようもないですね。しかも後ろ足のアンクルストラップなので無いとなかなかキツイ。

今日は47側のレポートもしたかったので迷いました。ちぎれたストラップを他の穴でビス止めしたもののそれでは届かない。残念!
けれどもう意地があります。後ろ足はトーストラップのみで滑ることにしました。
この場合バックサイドのターンなら何とかなるのですが、フロントサイドターンは前足の荷重を強めにしてズレズレ。気持ち的にはワンフットで滑ってターンをしているようなもんでした。

あとはスイッチして滑ってみたり色々試すもやはり前足が疲れる、、、

そんなわけで本題の47についてはルート1しか滑れませんでした。
雪はそこまで軽くはないのですが足元でつぶれる感触は気持ち良かったです。
あとはルート1の上部は毎年雪が付きづらいのか小石にニューボードを削られることも多かったのですが、私は全く問題ありませんでした。


明日は他のバインで気持ちよく滑りたいです。

47.jpg

2005年12月10日

白馬五竜

ついに私も白馬に戻ってきました。
今年は去年よりもだいぶ早めに雪も降ってひと安心です。
なんて言っていられない位の積雪ですね。
アッサムの周りにも積雪は60センチ位あり、除雪が大変なんです。

除雪は夕方までかかりましたがやはりゲレンデの情報を伝えないといけませんね。

てなわけで私はゴンドラが停止する16時直前に五竜に行きました。

ゴンドラに近づいて行くと、何かがおかしい??
ゴンドラのケーブルにゴンドラがいない、、、そして乗り場には「運転休止」の貼り紙。

なんと雪崩があったためにゴンドラ運転を中止しているよう、、
まあそんなわけでスカイフォーでとおみゲレンデを5本ほど流しました。

雪も降っていたので少し視界は悪かったのですが、今年初滑りは十分に満喫できました。
ただパウダーがいくらあったところであの斜度では楽しみづらいですね。
もっと斜度が無いとせっかくのフワフワが、、、

それよりもやはり朝から行かないとね。

あとエスカルプラザ前ではツリー型のイルミネーションがかなりきれいでした。
今年はクリスマスも連休だしあれはかなりオススメですよ◎

goryu.jpg

2005年12月06日

野沢菜を漬けました!

早く雪が降って欲しいと思いながら、今年もまだまだ冬の準備が済んでいません。
昨日は外が雪降りなのに、野沢菜漬けをやりました。

中条村の堀内さんのおじいちゃんが作った野沢菜を受け取ってきたら、外はもう
暗くなって来ました。今年も例年と同じ100Kの野沢菜を五つの桶で漬けます。

野沢菜

ここにあるのは今日の午前中、畑から収穫してきた野沢菜をきれいに洗って5Kずつ
の束にしたもの。(これで10束50Kです)堀内さん、毎年お疲れ様です。
雪が降る直前まで畑で何度も霜に当たっているので、漬けると柔らかく甘い野沢菜
漬けが出来ます。

野沢菜を敷き詰める

葉と茎の根本を1本ずつ丁寧に洗って、塩と昆布と煮干しを合わせながら野沢菜を
並べて桶に詰めていきます。これが言うよりけっこう難しく、アッサムのキッチン
をあずかる奥様の手練れの仕事で、その年の野沢菜漬けの味を決めるものです。

重石を置く

あとは外と同じ位寒い納戸に置いて、きれいに洗った石をいくつものせます。
漬け物石は材料の3倍(この場合はひとつの桶に25~30Kの石を3つ位)が目安だそ
うで、一晩で水が上がるぐらい重いものを載せて、水が上がったら降ろして軽くす
るのがコツです。

いい天気

 次の日、日曜日は一時晴れ間が見えてきましたが、午後になって冬型が強くなって
次の日まで降り続き、5日も相変わらず降っています。
 白馬村内は真冬のような雪景色で、12月の一時にこんなに集中して雪が降るのも
珍しいようです。アルプス平は100cmを超えて、明日は何センチの積雪になってい
るでしょうか。

2005年12月03日

白馬五竜のアルプス平オープン!

12月2日、アルプス平パノラマコースがオープンしましたが、
明日の土曜日からアルプス第3ペアリフトが動いて「チャンピオングランプリ」
「テクニカル」「スーパー」の計4コースが滑べれるようになります。

アッサム周辺の積雪はまだ7,8cm程で少ないですが、アルプス平は
2日もずっと降っていて積雪60cm、新雪20cmといい感じになってきました。

天気予報は土、日とも雪マークが出ていますから、この週末は白馬五竜で
初滑りを楽しみませんか。

アッサムでは初滑りプランとして宿泊の方には1日券を無料でご用意して
います。(12月22日まで)さあ、2006シーズンがスタートしましたよ。


Copyright © 2005-2014 白馬五竜 プチホテル アッサム All Rights Reserved.